受験生の「めんどくさい」を見極める
受験うつの危険な兆候
✓ 「朝、起きるのが、めんどくさい!」、「学校に行くのが、めんどくさい!」、「勉強するのは、もっと、めんどくさい!」などと、受験生が「めんどくさい」という言葉を頻繁に口にするようになったら、脳の働きに何らかの障害が生じている可能性があります。
✓ そのうち最も懸念されるのが、受験期のうつ症状「受験うつ」です。子どもの言葉に注意深く耳を傾けると、単なる怠惰なのか、それとも「受験うつ」の兆候なのか、ある程度は見極めがつきます!
✓ 「親しい友だちとの会話がめんどくさい!」「お風呂に入るのも、着替えるのもめんどくさい!」「トイレに入った後、出るのがめんどくさい!」など、メンタル医学の観点から特に危険な兆候だと考えられる5つの警告サインをご紹介します。
✓ 脳科学に基づく検査によって、単なる怠惰のせいなのか「受験うつ」の症状のせいなのか、かなり正確に区別が付きます。また、どうすれば治すことができるのか適切な対処の方法もわかります。
東京大学本郷キャンパス赤門正面
本郷赤門前クリニック
"受験うつ"という言葉を聞いたことがありますか?
その主訴、つまり生徒が一番多く感じている症状は、驚くかもしれませんが、「めんどくさい」なのです。
問診を行い、「あなたが抱えている問題は何ですか?」と尋ねると、どのような返答があると思いますか?
医学書には、「心がふさぎ込む」や「意欲がわかない」などと書かれていますが、現実の受験生からはそうした症状がはっきりと表現されることは少ないのです。
実は、「めんどくさい」という言葉が、90%以上の受験生から返ってくる答えなのです。
「朝、起きるのが、めんどくさい!」
「学校に行くのが、めんどくさい!」
「勉強するのは、もっと、めんどくさい!」
これらは、"受験うつ"を患っている学生からよく耳にするフレーズです。
したがって、医学的にも「めんどくさい」は受験うつの主訴と言えるでしょう。
私たちはこの症状を「めんどうくさい症候群」と呼び、受験生とその家族に対し、これを重視するように訴えています。
この記事では、受験生の心の声を理解し、適切な対応を図るための情報を提供します。
あなたは「めんどくさい」という言葉をただの怠惰の表現として理解していませんか?
これがもし「受験うつ」の訴えだとしたらどうでしょう?
その理解のギャップが、重要な症状を見過ごし、結果として受験生が浪人を繰り返す一因となるかもしれません。
残念ながら、「めんどくさい」という言葉は、一般的には病気の兆候とは認識されていません。
そのため、多くの「受験うつ」が見過ごされ、治療が遅れ、その結果、学生が浪人を繰り返すという悲劇が繰り広げられています。
特に大きな問題となるのが、世代間の言葉のギャップです。
「めんどくさい」という言葉の解釈は、現在の受験生の世代と親の世代とでは大きく異なっています。
親世代から見ると、「めんどくさい」は、ただの怠惰を表す言葉として解釈されます。
そのため、子供が「めんどくさい」と言った時、親としては叱りつけて、その怠惰な態度を改めさせようとするのが一般的な反応となるでしょう。
その言葉のギャップを埋め、受験生の本当の心の声を理解するための視点が大切です。
東京大学本郷キャンパス赤門正面
本郷赤門前クリニック
受験生が使う「めんどくさい」という言葉の意味合いは、親の世代が想像するものとは大きく異なっています。
「意欲がわかない」「心がふさぎ込む」「焦燥感がある」「倦怠感がある」―
これらは全て、「受験うつ」の重要な兆候であり、今の若者はこれら全ての感情を「めんどくさい」という一言に込めています。
その意味合いの幅広さは、清少納言の「いと、をかし」に似ています。
親世代にとってはよく知られた表現である「をかし」は、平安時代には「こっけいだ」「変だ」「興味深い」「趣がある」「美しい」「愛らしい」「すぐれている」といった様々な意味を含んでいました。
枕草子などでよく使われている「をかし」は、情緒を伴う美的表現として多用されています。
それと同じように、今の受験生は様々な感情を「めんどくさい」という言葉に込めています。
この記事では、「めんどくさい」という受験生の感情表現を正しく理解し、「受験うつ」の早期発見に繋げるためのヒントを提供します。
「をかし」という表現が具体的に何を意味しているのかを文脈から理解することは、古文の入試問題解決の鍵となります。
これと同様に、「めんどくさい」という言葉も、受験生がどういう状態を表しているのかを理解するためには、その文脈を捉えることが重要です。
すべての「めんどくさい」が「受験うつ」を示すわけではありません。
単なる怠惰と「受験うつ」の症状を見分けることが、受験生の健康状態を正しく理解し、適切なサポートを提供するためには不可欠です。
そこで、「受験うつ」と「単なる怠惰」の見分け方について、具体的なヒントを提供しましょう。
東京大学本郷キャンパス赤門正面
本郷赤門前クリニック
受験生が「めんどくさい」と言うとき、それが単なる怠惰なのか、それとも「受験うつ」の兆候なのかを見分けるにはどうすればいいのでしょうか。
以下に、受験うつの可能性が高いと考えられる「めんどくさい」の典型的なシナリオを5つ紹介します。
これらはすべて、受験うつの危険性を示す危険なシグナルです。
ご自分に当てはまっていなか、セルフチェックをしてください。
【危険なシグナル1】
「おはよう」と挨拶することさえも「めんどくさい」と感じる。
【危険なシグナル2】
親しい友人との会話を「めんどくさい」と感じる。
【危険なシグナル3】
日常的な生活活動、例えばお風呂に入ることや着替えることが「めんどくさい」と感じられる。
【危険なシグナル4】
食事をとるのが「めんどくさい」と感じる。
【危険なシグナル5】
トイレに入った後、トイレから出るのが「めんどくさい」と感じる。
これらの症状は、受験うつの可能性が高いと考えられます。
特に親御さんには、これらの危険なシグナルを見逃さないでいただきたいと思います。
では、なぜ、これらのシグナルが、受験うつの可能性が高いことを示しているのか説明しましょう。
通常、簡単な挨拶は、脳が反射的に情報を処理することで実行している行為です。
だから、脳が健康な状態であれば、ほとんど自覚することがない状態で、挨拶の言葉を発することができているのです。
これが「めんどくさい」と感じられるようになったら、脳の機能がかなり制約されている可能性があります。
そのため、「受験うつ」の危険信号と考えられるのです。
あまり好きでないクラスメートや教師との会話が面倒と感じるのは、思春期という心の発達段階においては、年相応の自然な感情です。
しかし、親しい友人との会話までが面倒と感じるようになったら、脳のコミュニケーション中枢がうまく機能していない兆候だと考えられます。
これも「受験うつ」の可能性を強く示唆しています。
実際、私自身、受験うつの生徒さんを問診していて、「友だちと話すのがめんどくさいから学校に行きたくない」という訴えを耳にするのはよくあることです。
うつ病が進行すると、入浴や着替えといった日常的な生活活動が困難になることはよく知られています。
これらの活動は複雑な身体の動きを伴うため、脳が筋肉を動かす命令を出すことができなくなると困難になります。
したがって、入浴や着替えが面倒と感じることは、うつ病の症状とも言えるわけです。
これも「受験うつ」の兆候として見逃せません。
実際、うつ症状が重くなると、入浴の回数が大幅に減ったり、着替えをしなくなって毎日同じ服装で通すようになるというのは、心療内科の臨床の現場でも、よく目にすることです。
東京大学本郷キャンパス赤門正面
本郷赤門前クリニック
食事は私たちの生命を維持するための基本的な行動です。
そのため、空腹になると、脳は自動的に食事をとりたくなるように欲求を生み出し、さらに食事をとるための行動を実際に起こさせるために、意欲の中枢を刺激します。
私たちが、普段、何気なく行っている食事をとるという行動の裏には、このような脳の活動が行われていたわけです。
ところが、受験うつになると、こうした一連の脳の働きがスムーズに行われなくなるため、「食事がめんどくさい」と感じるようになるわけです。
やはり、これも受験うつの可能性を示している重要な兆候です。
うつ症状がさらに悪化すると、「めんどくさい」と感じるだけでなく、実際に食事をとらなくなります。
その結果、やせ細ってしまう場合もあります。
「受験うつ」になると、「トイレに行くのもめんとくさい」と感じるようになる傾向があります。
ただし、尿意は生理現象ですので、「受験うつ」の結果、トイレに行けなくなって失禁してしまったという症例は、少なくとも私は一度も経験していません。
それよりももっと顕著な兆候として表れるのは、「トイレから出るのがめんどくさい」と感じることです。
こちらについては、10分以上もトイレから出てこなくなった、場合によっては1時間以上も出てこなkなったというのは、心療内科で問診をしていて、ときどき耳にすることです。
どうしてこのようなことが起きるかというと、トイレは隔絶された環境なので、そこに居続ける限り、脳は複雑な情報処理から免れます。
これに対し、トイレから出た瞬間から、トイレの中よりはるかに多くの情報処理が脳に課せられます。
そうならないように、「トイレから出るのがめんどくさい」という感情を脳が生み出すわけです。
東京大学本郷キャンパス赤門正面
本郷赤門前クリニック
正確に「めんどくさい症候群」の真の原因を見極めるため、科学的なアプローチが必要となります。
もしあなたの子供がこれらの症状を示すなら、すぐに受けるべき検査があります。
それは、受験に特化した光トポグラフィー検査です。
注意点としては、これらの症状が全て「受験うつ」を示すわけではなく、一方で単なる怠惰と勘違いするのも危険です。
単なる怠惰と考えて厳しく叱ってしまうと、もし本当に「受験うつ」であれば、その症状はさらに悪化します。
また、逆に怠惰であるにもかかわらず「受験うつ」だと誤解し、その事実を言い訳にすると、怠惰はますます深まってしまう可能性があります。
このような問題を避けるため、もし子供がグレーゾーンにいると感じたら、早期に脳科学に基づく検査を受けることを強くおすすめします。
この検査は、怠惰と「受験うつ」の間を科学的に見極めるのに役立つ道具です。
失われてしまった受験生の勉強への意欲を早期に回復させ、志望校への合格をつかむために、弊院では、2020年10月から始めた「5つの特別診療」の中に、「ヤル気アップ特別診療」という専門の診療プログラムを設けることになりました。
「5つの特別診療」とは、以下の5種類の特別診療の中から、受験パニックに関する検査データをもとに、志望校への合格に大きな効果が見込める専門の診療を選択して受けていただきます。
このうち、「①ヤル気アップ特別診療」は、文字通り、受験勉強に対する意欲の回復を専門に取り組む診療プログラムですが、同時に集中力が低下している場合も多く、併せて「③集中力アップ特別診療」もお受けになる方が多いようです。
詳しくは、こちらのページをご一読ください。
弊院では、以上に加え、カウンセリングによるCBT療法と磁気刺激治療を組み合わせて、極めて早期に「受験うつ」を治療し、志望校へ合格を勝ち取る専門のプログラムとして志望校への合格を目指します。
ぜひ、こちらの案内もご一読いただければと思います。
【最新脳医学治療(受験うつ)早期合格コース】
・カウンセリング(受験に特化したCBT療法)
・磁気刺激治療(ヤル気・記憶力・思考力のアップ)
弊院の「最新脳医学治療(受験うつ)早期合格コース」について、お気軽に資料請求をしてください!
ご案内メールの請求と受診のお申し込み
「Dr.吉田の受験うつ総合解説」
「受験うつ」は、入試の不安や受験勉強による脳疲労によって発症する「うつ症状」の総称です。
実際には、「受験うつ」には、様々な原因や様々な症状が含まれており、一つの病気というわけではありません。
そこで、このような多様な「受験うつ」を様々な角度から理解していただくために、「受験うつ対策ガイド 合格への道を開く情報が満載 Dr.吉田の受験うつ総合解説」というページを設けています。
総合解説というネーミングの通り、ありとあらゆるタイプの「受験うつ」網羅して解説しているので、ご自分の症状がご説明しているどのタイプにも当てはまらないということは、まず、ないでしょう。
また、このサイトは、「受験うつ」に関するハブページになっています。
それぞれの症状や原因に対して、専門に解説しているページにリンクが張られており、ご自分の症状に最も適合している対策をご紹介しているページにたどり着けるように工夫されています。
ぜひ、まずはこちらの記事をご一読いただきたいと思います。