受験ストレス性多汗症


受験生が過酷な試練と直面するとき、その影響は心だけでなく、体にも表れます。中でも、「受験ストレス性多汗症」は特に一般的な症状の一つです。

この記事では、受験生が遭遇するこの悩みの原因から対策まで、詳細に解説します。

 

 

1. 受験ストレス性多汗症とは?

 

受験ストレス性多汗症とは、文字どおり受験のストレスから生じる「通常以上に汗をかき、それが日常生活、特に学習や試験へのパフォーマンスに影響を及ぼす」状態を指します。

ただの緊張による発汗とは異なり、「自身の意志に関係なく、学習中や試験中に大量の汗が出る状況」が特徴です。

 

 

一般的な多汗症の種類としては、全身から大量の汗が出る「全身性多汗症」と、特定部位のみに発汗が集中する「局所性多汗症」の2種類が存在します。

汗が出やすい部位としては、一般的には頭部や顔、手のひら、足の裏、足側部、脇の下などが挙げられます。

 

ただし、受験ストレス性多汗症に限って言えば、圧倒的に多いのは手のひらの汗です。

試験のプレッシャーは心にストレスを与え、その結果として体が過度に発汗するわけですが、特に手のひらから大量に汗をかくことで、解答用紙が濡れてしまったり、消しゴムがうまく機能しなかったりと、試験のパフォーマンスに直接的な影響を及ぼすことがあります。

それで焦ることで、さらに手のひらから出る汗が増えるという悪循環を起こします。

 

 

受験生における受験ストレス性多汗症は、想像以上に身近な問題です。

日本の受験生の10人に1人がこの問題を経験していると言われています。

残念ながら、受験ストレス性多汗症に限定した大規模な調査データはありませんが、一般的な多汗症についていえば、15〜25歳の有病率が高いというデータが出ています。

これが、高校受験や大学受験の年齢とピタリと一致してしまっているのです。

 

調査結果をもとに推計すると、受験生の約7%が多汗症を持っているという数値が得られます。

ただし、その中でも実際に医療機関を訪れる人の割合は1割以下であるとされています。

そのような状況から、「困ってはいるが、自分で何とか解決しようとする」と考えてしまい、それがさらに症状を悪化させているというのが受験ストレス性多汗症の典型的な特徴と言えるでしょう。

 

 

 東京大学本郷キャンパス赤門正面 

 本郷赤門前クリニック 

2.  受験ストレス性多汗症の原因とメカニズム

 

 

一般的な多汗症については、さまざまな要因が関与することが知られており、内分泌障害、神経疾患、薬物副作用、感染症などが含まれます。

また、原因不明で発症する原発性多汗症もあります。

 

ただし、受験ストレス性多汗症は、このような全般的な多汗症のカテゴリとは異なり、特定の状況、つまり受験ストレスによって引き起こされる特殊な形態の多汗症です。

 

 

受験ストレス性多汗症の主な発生メカニズムは、精神的な緊張が発汗を引き起こすというものです。

具体的には、「冷汗をかく」「手に汗を握る」などの形で表現されます。

これらの症状は主に手のひら、足の裏、脇の下などの特定の部位で現れます。

試験に対する不安感やプレッシャーが高まると、その心理的ストレスが発汗を刺激します。

 

 

この現象の背後には自律神経系の反応があります。

自律神経系はストレスに対する反応として「闘争または逃走」と呼ばれる反応を引き起こし、それがコルチゾールやエピネフリンなどのストレス系のホルモンの増加と、交感神経の活性化が生じます。

その結果、が発汗を引き起こされるのです。

 

また、遺伝的な要素も影響を及ぼすことがあります。

同じ症状を持つ家族がいる場合、発症リスクが高まる可能性があります。

 

受験ストレス性多汗症は、試験の期間やその準備段階で症状が顕著になりますが、試験が終わると通常は症状が軽減します。

だから、受験ストレス性多汗症のために定期テストで失敗しても、テストが終わると、ついつい放置してしまいがちです。

 

しかし、入試のときは、普段の定期テストより緊張が高まりますので、はるかに症状が重くなります。

それで人生の階段を上り損ねてしまう人もいます。

ぜひ、先送りをせず、適切な対策をとっていただきたいと思います。

 

 

 

3. 受験ストレス性多汗症の症状と影響

 

受験ストレス性多汗症の症状は個々に異なりますが、多くの人が手のひら、足の裏、脇の下、顔などで過度の汗を経験します。

 

特に試験を受けているときに手のひらに汗が過度に出ると、解答用紙が湿ってしまって字が書きにくくなったり、書いた字が滲んだりします。

中でも受験生が特に困るのが、間違って書いてしまった文字を消しゴムで消そうとしたときに、解答用紙が湿っていると、破れてしまうことです。

 

実際、本番の入試の会場で紙が破れてしまい、それをきっかけに受験パニックを起こしてしまった受験生も、私の患者さんだけでもかなりの人数がいます。

もちろん、その全員が入試に落ちてしまったということでした。

 

このような症状は、試験の成績だけでなく、自信や精神状態にも影響を及ぼします。

そのため、適切な対策とケアが求められます。

 

 

 東京大学本郷キャンパス赤門正面 

 本郷赤門前クリニック 

4. 受験ストレス性多汗症を克服する対策

 

では、この困難にどのように対処すればよいのでしょうか。

以下に、受験ストレス性多汗症を軽減するための具体的な対策をいくつか提案します。

 

 

4.1 ストレス管理

まず第一に、ストレス自体を減らすことが重要です。

適度な運動、深呼吸、瞑想、好きな音楽を聴く、趣味を楽しむなどのリラクゼーション方法を取り入れてみてください。

また、受験に対するリアリスティックな視点を持つことも大切です。

あまりにも自分自身に厳しくならないようにし、完璧を求めすぎないように気をつけてください。

 

 

4.2 適切な飲食

飲食も発汗に大きな影響を与えます。

特に、カフェインや辛い食べ物は発汗を増加させる可能性があります。

これらの飲食物を避け、バランスの良い食事を心掛けることで、体は自然に発汗を抑えることができます。

 

 

4.3 適切な服装

服装の選択も発汗をコントロールする一助となります。

通気性の良い素材の服を選ぶこと、レイヤーを調整して体温を管理すること、汗を吸収する特殊な下着やインナーウェアを選ぶことなどが有効です。

 

 

4.4 手のケア

手の汗が特に問題となる場合は、手のケアにも注意が必要です。

手を清潔に保ち、定期的に消毒液で拭くこと、適度に保湿することなどが大切です。

また、手汗用の専用パウダーや手汗防止シートを使用するのも一つの手段です。

 

 

4.5 医療的な対策

自己管理の対策があまり効果を示さない場合、医療的な対策を考えることもあります。適切な医療機関を訪れ、専門家と相談することが大切です。症状によっては、一時的に薬物療法を用いることや、生活習慣の改善指導を受けることが有効な場合もあります。

 

まとめると、受験ストレス性多汗症は受験生にとって深刻な問題であり、学習能力や試験のパフォーマンスに影響を与える可能性があります。しかし、適切な理解と対策により、その影響を最小限に抑えることが可能です。健康を最優先に考え、最善の結果を得るための適切な対策を見つけることが重要です。

 

 

 東京大学本郷キャンパス赤門正面 

 本郷赤門前クリニック